ムラサキカタバミ

庭の片隅にクローバーかな?と思われる葉っぱが出てきて、よく見ると葉がちょっと大きいからきっと違うのだろうと思っていたら、クローバーとは違う大きくて一重の赤紫色のかわいい花をつける草があります。勝手に生えてきたのに綺麗な花を咲かせて見せてくれるからそのままにしておくと、これがけっこう繁茂するのですね。

この綺麗な花の正体がムラサキカタバミ?でした。まだうちの裏庭にありますが、もう花が咲いていません。

たぶんムラサキカタバミだと思うのですが、もうひとつイモカタバミというそっくりさんがあります。

こちらは花の中心部分の色がムラサキカタバミより濃いようなのですが、比べてみないと花からはどっちか分からないかも。

イモカタバミは、その名のとおり根っこが太くて、まさしくイモがついているようで、ムラサキカタバミの方は根本が太いだけで根っこは小っちゃい。それで見分けがつくでしょう・・・と言いながらまだうちの裏庭の草がムラサキカタバミかイモカタバミか同定していません。

だって外はクソ暑いんだもん!


京都市桂坂 植物図鑑

京都市西京区桂坂で見つけた植物を紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000